2015年10月3日(土) ちょっといいこと「多摩川でゴミ拾い」
ふるさと清掃運動会実行委員会主催「多摩川でちょっといいことゴミ拾い」に協力参加させていただき、希望者には河川清掃の前にも「釣り教室」で一汗流していただいた。
今回は(公財)日本釣振興会東京支部からお借りした釣り用具一式を利用しての①模擬的なルアー・フィッシング、②2L入りペットボトル3本(計6kg)をイシダイやマグロに見立てての、 磯竿での取り込みを実体験していただき、何れも参加者には好評を得ることができた。
①では、発泡スチロール製の魚をマジックテープを利用してルアーに見立てたゴムの錘をキャストして釣っていただくのであるが、初めて釣竿を手にする方に対しも、竿の持ち方、 リールの使用方法、基本的なキャスティングの方法を学んでいただくと共に、釣れた魚の説明や良く似た魚との違いなど説明することにより、少しでも水辺や自然に対して親しみを持っていただきたく企画している。
初めは恐る恐る竿を手にしたお子さん方も、時間が経つに従ってキャスティングのコツを飲み込んでくれるようで

釣れた魚に興味を持ってくれるようになったと思えば、

覚えたばかりのキャスティング方法を進んで妹さんに教えてあげたり

はたまた、釣り好きのお父さんに対し的当ての挑戦をした子が出現したりと、教える側にとっても大変楽しい釣り教室となった。
②では、磯の大物との格闘を、

実際に使用されている磯釣りの用具を手にしていただき、

ハーネスを使用するなど安全な用具の操作、腕だけではなく腰を落としての体全体の力の入れ具合など、日頃滅多にできない体験をしていただいた。
鈴 木伸一 報告